GEOMETRIC SPACE 雑記帳


AV | PC | その他 | オーディオ | オフ会 | ゲーム | トイ | ニュース | モバイル | 映画 | 更新履歴 | 仕事 | 写真 | 書籍 | 窓の杜 | 訂正
トップ «前の日記(2005/10/04 [Tue]) 最新 次の日記(2005/10/09 [Sun])» 編集

はじめに

本ページは,私,霧島が怠惰な日々の中で気付いたり,感じたことを筆にまかせて『垂れ流す』ページです。
雑記帳過去ログより抜粋)

ご意見,ご感想などは掲示板の方にどうぞ。

手間の軽減のため,誤字脱字その他の誤りに気付いても基本的には『放置』しています。

2004年以前の記事過去ログカレンダー記事検索RSS

Twitter


2005/10/05 [Wed]

[その他] ゴロ寝deスクDX届いた

「ゴロ寝deスクDX」が届きました。が速攻で天板にヒビが(^^;

個体差なのか,強度面で問題があるのかは今のところ不明。 とりあえずサポートフォームから破損した旨連絡したところ,10分くらいで電話がかかってきて,ひとしきり謝罪して頂いた後,返品か交換になるというお話に。

とりあえずは個体差かどうか見極めたいので交換の方向で。 明日には届くように交換品を送るので,壊れたものは可能であればお客様の方で処分,難しければ着払いで送り返してくれとのこと。

コストを考えると合理的な対応ってことなんでしょうかね。 詐称だったらとうするんだろうとかちょっと思ってしまうわけですが。
# そんな大して特にもならないことは誰もやらないのか(^^;

しかし,壊れている奴どうしたものやら。 荷重がかかる箇所にヒビが入ってしまったので,本来の用途には使えないわけですけど,新品同様の物を捨ててしまうというのも抵抗が(苦笑) かといってメーカに送り返しても結果は同じ上,輸送コスト(資源的にも)の面でより悪い気もしますしねぇ。 なんかうまい使い道はないものかしらん。
# 交換扱いなわけだから,ちゃんと捨てないとフェアじゃないという説もありますが。 むぅ。

とりあえず残念な結果になっちゃいましたが,サポートのフットワークの軽さにはちょっと関心。 まぁ,中小企業はそうでなくては生き残れないってことなんでしょうけれど(^^;

[PC] ThinkPad Zシリーズ発表

ついに日本でもZシリーズが発表になりましたねぇ。
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2005/10/1005.html

個人的には嫌悪感とかは特にないです。 そりゃこのテのモデルだけになっちゃったら困りますが,こういうモデルもあるのはよろしいのではないかと。
# むしろ,フツーにThinkPadしてるなという印象。

カードリーダなんかもあったらあったで便利ですしねぇ。

というか新型(だと思う)の「拡張バス・コネクター」に興味津々ですよ。 ってウルトラベイはエンハンスドのままなのか……。 新型のドックはS/PDIF搭載ってのがちょっと面白いかも。 PCIスロットはなくなっちゃったようですが(残念) ノートブック・スタンドは面白いですね。 ウチのT43でも使えればなぁ……無理だけど。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/c_tpz.shtml#port

買うなら(いや買いませんけど)ThinkPad Z60mかな。 Z60tがもう少し軽量ならねぇ。 って,両機種ともDVI出力に対応してないんですね。 この時点で私の購入対象からは除外です(苦笑)

[オーディオ] HD20GA7その3

GA7ネタの続きということで,不満点を中心に今度こそ手短に(^^;

●ホワイトノイズが目立つ

デジタルアンプの宿命(らしい,単なる聞きかじり)か,ホワイトノイズがそこそこ目立ちます。 ヘッドホンのインピーダンス(や能率)によりますが,手持ちのヘッドホンではE888辺りを使うと結構気になるかも知れません。 とはいえ実際に音が出てしまえばまず気になることはないと思うので,無音部が入るような曲をあまり聴かないなら実用上は全く問題ないと思います。 一昔前のPocket PCなどで再生音にノイズがのるものがありましたが,あのような耳障りかつ音楽性を損なうような種類のものではないです。 が,まぁ気になる人は気になるでしょうねぇ。 要試聴といったところでしょうか。

私の場合,そもそも気に入っているアルバムがアナログレコード時代の録音だったりして,もともとS/N比が高くないソースをよく聴いているので,全く気になりませんねぇ。
# 外部アンプに繋いだ時にも気になるといったレベルの話でもありませんし。

●PC側転送ソフトがお粗末

確かにお粗末(^^; 専用転送ソフトの「Kenwood Media Application」(KMAと略記)はリッパーやプレイヤーとしての機能は備えておらず,転送&タグ編集が少々といった必要最低限の機能しか持っていません。 と,まぁそれはいいのですが,PC側やGA7側のファイル構成やタグ情報を変更した場合,イチイチ「ライブラリの更新」をしてやる必要があります。 デフォルトでは起動時に自動で行う設定になっていますが,ライブラリの規模によってはとんでもなく時間がかかる(ウチの場合3分くらい?計ってませんが)ので,あまり現実的ではないです。 本体側とGA7側のライブラリは当然の如く別なので面倒くささも2倍(苦笑)

最初期のVer.ではKMAではGA7上のファイルの削除すら出来ず,エクスプローラ側から削除後にライブラリ更新を行うというなんともローテクな仕様でしたが,現在のVer.ではKMA側からファイルの削除ができるようになりました。 ライブラリ更新は必須ですけど(^^;

また外部タグエディタ(GA7ユーザ定番の「SuperTagEditor改 Plugin Version」(STEPと略記)使用)を使ってMP3ファイルのID3タグをいじっているとまれにタグ情報がおかしくなるらしく,転送できないファイルが発生(この手のファイルはWMPでタグが読み込めないので直ぐ分かる)する……のも難儀ですが,時には転送失敗どころかKMA自体が落ちまくるファイルがあったりするのもなんだかなぁといった感じです(苦笑)
# この現象はSTEP上でID3 v1.1に一端変更してから,再度ID3 v2に変換することで回避してます。

楽曲にはジャケット画像を指定できるのですが,KMAで転送後GA7を繋いだ状態でチマチマ作業をしなければ行けないのでヒジョーに面倒です。 更にPC側でタグをいじったりしてファイルを上書き転送してしまうと再度画像登録し直しになってしまうのも憂鬱極まりないものが(^^; もっとも,iTunesを使って画像ファイルを埋め込んだMP3はそのまま表示できるようですが。 ちなみに前述のSTEPを利用するとKMAより(縮小機能の性能差で)綺麗かつ効率的に編集できるので,こちらを利用しています。 上書きされちゃうとダメなことには変わりはありませんが(苦笑)

ファイル転送はファイルやフォルダを指定して転送する「転送」と,同期フォルダ(デフォルトはMy Music)を指定して同期を行う「同期」があります。 もっとも「同期」といいつつ,PC側で削除したりリネームした場合でもGA7上のファイルは削除されないので実質はフォルダ指定なしの転送に過ぎません。 また「転送」を利用した場合,指定フォルダやファイルがルートに転送されるのではなく,PC側のフォルダ構造を(ルートから)維持したまま転送される仕様なのも使いづらいです。
# 仕方ないので,転送時はPCのルートに専用フォルダを作って対処。

●プレイリストで曲順が指定できない

こう書くと「なんのこっちゃ?」と思われる方もたくさんいそうです(笑) これはまんまの意味で,GA7はKMA上でプレイリストを作成できるのですが,トラック番号orファイル名or更新日時で「勝手にソート」される(本体側で指定可能。ファームウェアのアップデート前はこれすらできなかった)ので,曲順を自由に指定することができません。 のでお気に入りのアルバムから数曲単位で抜き出して,アルバムごとにまとまった順に演奏させる……といったごく当たり前のことが出来ません(死)

さらに言うなら,KMAでプレイリスト作成後,いちいちプレイリストの転送を指示しないと「同期」しただけではプレイリストが転送されないのも謎仕様といえましょう。

●お気に入りの登録可能数が少ない

「お気に入り」というのは本体側の簡易プレイリストのような機能です。曲再生or表示中にメニューからお気に入りを選ぶことで,指定した曲をお気に入りに追加することができます。 またお気に入りは,KMA上でプレイリストに変換することも可能です。
# 変換後は,楽曲のお気に入り指定は自動的に解除される。

ちなみにお気に入りもプレイリスト同様曲順は指定できません(苦笑) この機能,曲を聴きながら気に入った曲をちょちょいと追加して,テキトーにプレイリストが作れるのでとても便利なのですが,50曲までしか指定できないのが個人的に物足りない印象です。
# ケチケチ言わずに,無制限にしてくれればいいのになぁと。

●音量ボタンが押しづらい

誤操作防止のためか,はたまたデザイン,ひょっとすると音質向上のために左右対象デザインとしたシャーシとの兼ね合いなのか,音量ボタンの横幅が狭く少々押しづらいです。 まぁ操作不能な程ではないのですが,快適ではないですね。ということで。

●汚れが目立つ

これは私が購入したブラックモデルに特に顕著な問題ですが,本体表面がグロス仕上げになっているので,指紋のあとが目立つ……どころの騒ぎではなく,むしろ汚れが付かない箇所はないというくらいに汚れが目立ちまくります(^^; 色自体は黒といいつつ濃いダークブルーでセンスも悪くないと思うのですが,頻繁に操作するものだけに汚れを目立たせない表面処理というのは必要な気がします。

●充電中バックライトが点けっぱなし

個人的にGA7の仕様でもっともタコだと思っているのがここだったり。 ACアダプターを繋いだりUSBケーブルを繋いだりするとバッテリの充電が始まるわけですが,このマシンバッテリ充電中は「電源を切っていても」液晶画面にバッテリ充電中を示すアイコンが表示されます。 つまりACアダプターを差している限りバックライトが点灯しっぱなしになります(死)

まぁ,通常利用ではこの仕様でもあまり不便はないのかもしれませんが,私の場合ACアダプタを繋いで外部アンプに繋いで使ったりといったことを頻繁にするので,使用後いちいちACアダプタを抜くのが面倒です(苦笑)
# 演奏中ジャケット画面を常に表示したいので,省電力設定をいじるより手っとり早くACを繋いじゃうんですよねぇ。 音質への影響を考えれば止めた方がよいのでしょうが,私の糞耳では区別つかなかったんで,まいいかみたいな(^^;

ちなみに,バッテリ OFFスイッチ(初代iPAQのアレみたいなもの)を切るとさすがにバックライトも消えますが,内蔵時計が初期化されるので実用的じゃないですな。 スイッチ自体頻繁に操作することを前提にデザインされてませんし。

最後に

昨日今日とGA7の長所・短所をざっと見てきたわけですが,私の場合購入前の情報収集で充電時にバックライトが点けっぱなしになる以外の短所は全て確認済みで,納得ずくで購入したため満足感は非常に高いです。 他機種に比べ1万円前後高額な価格設定についても,オーディオ関係は音質が明らかに向上したと分かるには倍の投資が必要とか言われている(らしい)ことを考えれば,たった一万円で明らかに高音質な製品が手に入るのであれば十分お買い得……と思ってしまうのは,既に金銭感覚がやられてしまっている証拠のような気もしますが(苦笑)

HDDオーディオプレイヤーとしての利便性と音質,価格のバランスがよく取れた製品だと個人的には思っています。 音質に関していえばポータブルCDプレイヤーや単品コンポなどGA7の音質を上回る製品を探すことはそんなに難しくないと思います,しかし投資金額や使い勝手のよさ,そして占有面積※のことを考えると,GA7は悪くない選択肢ではないかなと。 ノイズまみれのAMラジオでも音楽を楽しむことはできますが,ソースなりの良さ(特に録音のよいもの)を楽しむにはそれなりの品質が必要になります。 GA7はこの丁度入り口というか,音の美しさを楽しめる品質にギリギリで手が届いているというのが私の感想です。 オーディオに湯水のごとく投資するのも楽しいのでしょうが,この辺りで手を打ってあとはソースを集める方に投資するのが幸せなのではないかなぁとか(^^;

そういった意味で広くオススメしたい一品といえましょう。

※ 単品コンポ,特に物量型の製品のデカサときたら半端ではないものがあります。 たとえば私の使っているDENON PMA-2000II(プリメインアンプ)はミニタワーケースを横倒しにしたくらいの体積(W434×H180×D478mm)があり,しかも重量は22kg。 さらに発熱も結構あるため,冷却も考慮しなくてはいけません。 これらの条件を満たすAVラックは当然重くてデカくなります。 さらにスピーカからまともに音を出すためにはスピーカの周囲にある程度の空間が必要になり,突き詰めていくと部屋自体の音響特性が重要に……といった具合に「やってられるかー」といった感じ。 およそ一般的な日本家屋の個室に入れられるようなシロモノとは思えないものが……。

それはそうと……どこが手短?(苦笑)


1999|09|
2000|01|
2001|01|08|
2002|01|03|09|10|
2003|02|03|04|05|06|08|12|
2004|01|03|05|09|
2005|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|07|08|09|10|11|12|
2010|01|03|04|05|06|08|
2011|08|
2012|06|
2015|04|
トップ «前の日記(2005/10/04 [Tue]) 最新 次の日記(2005/10/09 [Sun])» 編集